立体駐車場防水の新提案

物件のオーナー様、マンション管理組合の皆さま、必見!
今、立体駐車場防水の常識が変わります。

一般社団法人「日本自走式駐車場工業会」様に
認められ、建造・改修の仕様に組み込まれた

圧倒的な止水力
圧倒的な防水力

『コンクリートに塗布するだけで止水・防水ができる』
シリカリ止水防水工法

鈴木は「シリカリ」の北海道の責任施工代理店です。

「シリカリ」って何者?

国土交通省 NETIS 登録 № CB-180026-A 取得 けい酸カリウムを主成分とした けい酸塩系表面含浸材

シリカリは、水のような無色透明 の液体です。

雨水が土に静かに浸み込んでいくように、シリカリは目に見えないほど微細なコンクリート内部のひび・空隙へと自発的に浸透し、内部で反応を起こして性能を発揮します。

コンクリート内部の微細なスキマへ 浸透 → 反応生成物で 充填・緻密化水の通り道を遮断 つまり「塗るだけで止水・防水層を内部に形成」してしまう “魔法の水” のような技術です。

一度表面から塗布するだけで、内部での反応と残存成分による再反応ポテンシャルが構造物を長期的に保護し続けます(詳しくは下部セクション参照)。

採用と広がり

仕様化後は、日本自走式駐車場工業会 会員企業 や責任施工代理店による新設・改修案件での採用が着実に増えています。

「撤去を伴う従来防水」から「既存コンクリートを活かし内部改質」へ――省工程・低環境負荷・長寿命化の観点で評価が高まっています。

▼ よく依頼される施工箇所 ▼

シリカリが効果を発揮するのは、立体駐車場だけではありません!

【 建 築 】

  • 立体駐車場→ 屋上、スロープ床、外壁、内壁
  • 工場・倉庫→ 屋上、地下ピット、外壁、内壁
  • ビル・マンション等→ 共用部(通路・階段・エントランスなど)ベランダ、屋上、外壁、内壁、駐車場、地下構造物
  • 学校・病院→ 駐車場、屋上、地下構造物、外壁、内壁

※ 既存の防水材が施工されている場合は、撤去が必要になることがあります。

【 土 木 】

  • 法面
  • ボックスカルバート
  • 橋梁(沓座面、床板と地覆の入隅部 など)
  • コンクリート橋の表面保護
  • 生コンと金属部の分子結合による一体化
  • イメージ画像

    工場床から滲み出る漏水の止水防水

  • イメージ画像

    施設天井の水漏れを屋上から止水防水

  • イメージ画像

    階段の踏み場からの水漏れを止水防水

なぜ塗布するだけで止水防水できるのか?

シリカリの主成分である「ケイ酸カリウム」は、コンクリート内の「水酸化カルシウム」と反応することで、水に溶けにくい「ケイ酸カルシウム」へと変化します。

変化した難溶性の固化物(ゲル状の物質)がひび割れ内に充填し、水が入り込こめる微細なスキマを塞ぐので、構造物の止水防水性能を持続させることができます。

シリカリ浸透イメージ図(微細ひび内部を充填)
※タップで拡大 / シリカリ浸透イメージ図

水が入り込めるスキマを塞ぐ

コンクリート内部を 緻密化 させる反応

  • ① 新設構造物耐久性向上 / 防水性能アップ
  • ② 既設構造物劣化抑制・ひび割れ軽減・防水性能改善

結果として コンクリート構造物の長寿命化 に寄与します。

シリカリの止水防水効果が、長期にわたって有効な理由

施行が完了した塗布面は徐々に乾燥するので、全ての有効成分が反応するわけではなく、未反応の有効成分はコンクリートの中に残ることになります。

施行経年後、新しいひび割れが発生しても、新たなひび割れを通ってコンクリートに入り込んだ雨水が「未反応の有効成分と再反応」して、スキマを充填。

つまり、一度シリカリを施工することで長期にわたって構造物を水の被害から守ることができるのです。

シリカリ再反応イメージ図(新たなひび割れで未反応成分が再反応)
※タップで拡大 / シリカリの止水再反応イメージ図

シリカリ防水工法の3つのメリット

01 大幅な工期の短縮

他の防水が行われていないコンクリート面に対しては、

  • 1. 高圧洗浄
  • 2. シリカリ塗布
  • 3. 残材洗浄(歩行部は安全のため散水洗浄をします)

※ 他の防水材が使用されている場合は撤去が必要な場合があります。
※ コンクリート面に補修が必要な場合は、補修後の施工となります。

以上、3工程で作業完了。塗布のみの簡易工程なので 1日300㎡以上 の施工も可能。
当社では 1日1500㎡ の施行実績もあります。

02 コスト削減と維持管理性

従来のウレタン防水やシート防水と比較しても、大幅な施工コスト削減となります。

シリカリ防水工法はコンクリートそのものを 防水層に改質 するため、再施工時に劣化防水材の撤去や大量廃材処理が不要になり、ライフサイクルコスト を抑制できます。

03 コンクリート構造物を劣化から守る

  • 鉄筋との分子結合 により錆の発生を抑制
  • 反応により 緻密化 した組織が止水防水性能を強化
  • コンクリートのひび割れ進行を抑制

結果として耐久性向上・長寿命化に寄与し、維持管理の計画性が高まります。

シリカリ防水工法の実績

CASE 01

ひび割れ防水例

工場のケミクリート床にひび割れが発生。
ひび割れを充填し、防水機能をもたせるためにシリカリを施工。泡立つほどに浸透している。

施工前
イメージ画像
施工中
イメージ画像
CASE 02

天井からの水漏れ止水例

工場の天井部分から水漏れ発生。
しかし、水漏れ箇所の特定ができなかったため、水漏れ箇所の上(屋上)から範囲を広げてシリカリを塗布。
3カ月止まらなかった水漏れが止まった。

施工前
イメージ画像
施工中
イメージ画像